看護師/味噌商品開発 由佳さん
PROFILE
宮崎県生まれ。
健康食ブランド”ミソむすび”を立ち上げ、商品や味噌作り教室を通し、予防医療の知識を伝えている。
食育、味噌、漢方、薬膳などの資格所持。
小学時代にボランティア団体を立ち上げ、愛知県で看護師免許を取得後上京。フリーランス看護師として、不妊治療から幼児保育、老人ホームなど様々な現場で、それぞれの年代や環境ごとの悩みを知る経験を得た。
コロナ禍では保健所に勤め、早く正しい情報をSNSで発信。合理的な健康美容情報を発信している。
お味噌汁の販売を行う理由
コロナ禍になって再度看護師で1年働いたことからもう一つの夢(みんなの健康と幸せな時間を守りたい)ができました。
夢を実現させるために食事から健康を作りたいと思い、どのような食事が健康を得るのに一番効率的なんだろうって考えたところ、味噌汁に行き着きました。
そこから夜勤でお金を貯めて、味噌汁の商品を作って製造・販売を始めました。
みんなの健康意識を変えて、健康で自分らしい生活ができる未来を作っていきたいです。

看護師さんとお味噌の販売を両立されているんですか?
今はフリーランス看護師をしながら、お味噌汁の製造・販売を行なっています。
まだお味噌汁をビジネス化できていないので、一番時間を費やしています。
健康をテーマに仕事をしておりますが、味噌汁を選んだ理由はありますか?
「どうしたら一番健康が守れるか?」で着目したのが腸内細菌です。
腸活の中でも腸内細菌は第二の脳と言われていますが、正直私は第一の脳だと思っています。
そして色々な研究データやエビデンスから自分が納得してお味噌汁を選びました。
医療の現場でも腸内細菌は注目されていて、例えば、アルツハイマー、うつ病、認知症などに対しての効果も期待されているようです。そうしたデータや理由もあり納得したというところもありました。
あと、健康を保つためには日常化が必要だと思い、お味噌は日常化しやすく、腸活に合うと思いました。
また「1日1杯お味噌汁を飲むと生活習慣病が改善されている」というデータもあり、一番効率的で理に適ってるお味噌汁を選びました。
商品の販売、製造経験はないですよね?
はい。看護師の経験のみです。
情熱だけでお味噌を作り始めましたが、製造・販売をすると決めたきっかけが看護の現場でありました。
緊急外来でいろんな方が目の前で亡くなっていくのを経験して、自分が最後に心臓マッサージをした方が亡くなっていく姿を見る事があり「力不足だな…もっと何かできなかったかな…」と思いました。
そのような経験から、少しでも多くの方に健康で生きてほしいと思いがあり、お味噌汁を商品化する事に決めました。
今後、どのように販売していこうとか考えていたりしますか?
いろんな出会い、自分の運、世の中のニーズで販路は変わっていくと思うのですが、海外にも持っていきたいですし、日本でも多くの方の手に取ってくれるようなところで販売したいと考えています。
曲げたくない信念としては、みんなの健康と幸せを守るためにみんなの意識が変わるようなことを、しっかり情熱を持ってやりたいっていうところだけは曲げないで、あとは自分の運命に従っていこうと思います。
続けられるように頑張りたいです。

インフルエンサーの仕事はどのような事をされますか?
インフルエンサーでいうPR案件が多いですね。
ただ、自分の想いや立ち位置として、健康面の正しい情報を発信しております。
ご自身のセルフプロデュースはどのようにされていますか?
ずっと曲げていないのは、プラスだけ発信してマイナスは発信しないということですね。
人が見てネガティブに感じるようなことは言わない。人が見て有意義でポジティブな気持ちになれる発信を心がけています。

看護師からフリーランス
製造を始めてからは毎日、がむしゃらに動いていていますが、主軸が変わると周りにいてくれる人も変わっていきます。
自分らしい生活に近づけば近づくほど、周りも自分に合った人たちが増えていく為、自分のために自分の人生が楽しくなるという感じですかね。
フリーランスになることで時間の使い方も場所も自由ですし、この人に会いたいと思ったらすぐに会えるし、ここに行きたいと思ったらすぐ行けたり、やりたいことができるようになりました。
ただ、その分安定はなくなるので、なかなか不安に弱い人はダブルワークがおすすめですね。
メンタル的なコントロールは自分の中でされていることはありますか?
メンタルコントロールは、結構昔から試練が多いタイプだったので、いかに自分が負けないようにマインドを保てるかってところに昔から特化していたので、考え方次第で物事の見方も変わるし、どんな辛いことやネガティブなことでも、全部プラスに変えられるという能力を手に入れたので無敵モードになりました。
自分の幸せは自分で作ってあげることが唯一できるので、全部プラスに変えるっていうことで保っています。
私はドラマチックな深い人生を歩みたい人なので、どんな大変な事があってもハッピーエンドで終わる主人公をイメージして、大変な時も楽しんでいます。

